こんにちは。うさぎん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なしです。
美人さん
迷ってる方、いますか?
6種類のコールセンター
- 金融系の発信
- 求人情報誌の発信
- 生命保険会社の発信
- ガス会社の受信
- 通信販売会社の受信
- 銀行の受信
で働いた経験を元に、今回は「コールセンターの仕事」について記します。
結論から言うと、
めちゃめちゃストレス溜まります!
でもまあ、悪い面もあれば良い面もあります。個人との相性もあります。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Alexas_FotosによるPixabayからの画像)
- 「コールセンター」に興味がある人!
- 「コールセンター」で働いていて、他の人の事情に興味がある人!
- 「転職」や「副業」を考えている人!
「コールセンター」の仕事とは?
業務
「インバウンド」と「アウトバウンド」があります。
インバウンド
- 受信業務
- お客様からの質問に答えたり、注文を受け付けたりします
アウトバウンド
- 発信業務
- こちらから電話をかけて、お客様に商品を売り込んだり、アンケート調査等を実施します
働いている人たち
会社にもよりますが、女性が多いです。
インバウンド
- 平均年齢高め
アウトバウンド
- 平均年齢低め
職場環境
インバウンド
- 大手企業が多い
- 研修や社会保障もしっかりしているところが多い
アウトバウンド
- 小さい会社が多い
- ある日突然事務所がなくなって連絡も取れなくなって給料踏み倒された…という話もあります。注意しましょう
「コールセンター」メリット&デメリット
メリット
- 求人がたくさんある!
- 採用されやすい!
- 時給が高い!
- 人間関係がラク!
- 面白い人に出会える!
1つずつ見ていきましょう。
求人がたくさんある!
検索するとわんさか出てきます。
なぜなら、離職率がハンパないからです。
なぜ離職率が高いのか…そのへんは後ほどデメリットの欄で(笑)
ロボット対応やネット利用で、今後はコールセンター業務が衰退。求人も減るかもしれません。
でも、今はまだ大丈夫。
「いざとなったらコールセンターで働けばいい」という心の拠り所にできます。
採用されやすい!
求人がたくさんあるということは、人手が足りてないということ。
特別なスキルもいらないので採用のハードルは低いです。
受信業務はちょっとだけ厳しいところもあります。が、社会人として最低限度の常識と、パソコンが打てれば大丈夫です。
時給が高い!
社員ではなくアルバイト・パートの場合ですが、飲食業や接客業と比べるとはるかに時給が高いです。
そのぶん何かデメリットがあるということですが…
それもまた後ほどデメリットの欄で(笑)
人間関係がラク!
コールセンターは、「夢追い人」と「シングルマザー」が多いです。
- 「やりたいこと」が他にあるけど「やりたいこと」では食えないから、とりあえずコールセンターで働いている
- 子どもを育てるため、時給の高いコールセンターで働いている
といった感じです。
仕事に思い入れがない分、ドライでクールな人が多いです。
適度な距離が保てるので、人間関係ラクでした。
面白い人に出会える!
先述しましたが、「夢追い人」が多いです。
役者、モデル、作家、起業家、占い師、スポーツ選手など、たくさんいます。
芸能人だと某大久保佳代子様や俳優の小手伸也様がコールセンターで働いてらしたのは有名な話です。
いろんな特技や経歴を持った人に出会えます。
デメリット
- とにかくストレスが溜まる…
- 身に着くスキルがない…
- キャリアプランが描けない…
1つずつ見ていきましょう。
とにかくストレスが溜まる…
「アウトバウンド(発信)」のストレスは、お客様から嫌がられることです。
知らない人間から急に電話がかかってきて、営業や説明されたら自分だって嫌です。冷たい態度をとるお客様の気持ちもわかります。
でも、冷たくされると心が折れます。
自分何やってるんだろうと虚しくなります。
なので、アウトバウンドは若い人が多いです。年取ると、人から必要とされてないことをやるのは、しんどくなるからです。
「インバウンド(受信)」のストレスもあります。
- お客様が自分勝手
- イタズラや暇つぶしの相手をしなければならない
- どんな糞客にも逆らってはならない
- どんなに客が糞でも、苦情があれば自分のミスにされ、上司から注意される
めちゃめちゃストレス溜まります。腐ります。
ヘドロが蓄積されていくかのごとく、コールセンターで働いている人みんな性格が悪くなっていきます(笑)
離職率がハンパないのはこのためです。
結果、求人がたくさんあり、採用のハードルも低く、時給も高いです。
\関連記事/

身に着くスキルがない…
「敬語が使えるようになる」「知識が増える」(金融系なら金融知識、通信販売なら商品知識)など、長所もあります。
が、「手に職」「資格」ではないです。
「スキル」とまでは呼べません。
キャリアプランが描けない…
「オペレーター」→「リーダー」→「スーパーバイザー」→「センター長」という流れはあります。
が、「私はコールセンターの仕事が大好き!」「コールセンターの仕事が天職!」「夢はセンター長になること!」など、仕事に燃える人は見たことがありません。
みんな、給料のために渋々働いている印象です。
給料日はうれしいけど、仕事としてのやり甲斐は感じづらいです。(※個人差あります)
「コールセンター」仕事の考察
正直、おすすめはできません。
とにかく、壮絶にストレスが溜まります!!!
糞客への反論を許されず、サンドバック状態で殴られ続けるような仕事です。
精神をやられる人もいます。
一度コールセンターで働き始めると、コールセンターを転々とする人が多いのも特徴です。
キャリアアップのための転職ではなく、
嫌になってやめるけど、他にできることがないからまたコールセンターで働いて、また嫌になってやめる…のくり返しです。
コールセンター沼にハマります。(私もハマりました)
しかし、人にはそれぞれ向き不向きがあります。
やってみたら、「コールセンター意外と楽しい」「言われてるほど悪くないという人もいるかもしれません。
- 他に夢がある人
- お金のためだと割り切れる人
- 神経が図太い人
にとっては、メリットも大きいです。
何でも、一度経験してみるといいかなあとも思います。
嫌ならすぐ辞められるのもコールセンターのいいところ!( ゚∀ ゚)
今回のまとめ
【コールセンター仕事のメリット】
- 求人がたくさんある!
- 採用されやすい!
- 時給が高い!
- 人間関係がラク!
- 面白い人に出会える!
【コールセンター仕事のデメリット】
- とにかくストレスが溜まる!
- キャリアプランが描けない!
- 身に着くスキルがない!
【こんな人にオススメ】
- 他に夢がある人!
- お金のためだと割り切れる人!
- 神経が図太い人!
しあわせちゃん
タコ師匠