こんにちは。プロしあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なし。訪問介護ヘルパーです。
美人さん
悶々としてる独身者、いますか?
数年前の私です。一人ぼっちの己の老後が不安で、己の老後に備えるため、介護業界に足を踏み入れました。
介護業界で老人と接するうちに、不安は消えてきました。
老後をリアルに捉え、対策を考えられるようになってきたからです。
今回は、私が出会った「独居老人の様子」を記します。
老後をリアルに捉え、対策を考えられる参考になれば幸いです~
- 老後が不安な独身者!
- 独居老人のリアルを知りたい人!
70代、独身男性の話
利用者のCさんは70代男性。バツイチ独身。
マンションで一人暮らしをしています。
Cさんは、事故によって障害者となりました。
車椅子を利用。足も手も自由には動きません。
ヘルパーが毎日数回訪問。掃除、着替え、洗濯、食事、入浴、排泄などの手助けをしています。
Cさんは、ヘルパーの間で人気者です。
介護保険の利用者の中には、ヘルパーを便利屋か奴隷のように扱う人も多くいます。我儘放題。感情のはけ口として怒鳴り散らす。セクハラもあります。
Cさんにはそんなところが全くありません。
穏やかな口調。いつもヘルパーの仕事を気遣って下さいます。「ありがとうございます」と感謝の言葉を丁寧に伝えて下さいます。
そんなCさんだから、ヘルパー以外との人間関係も良好です。
週に幾度か、親族、友人、知人の訪問があります。
介護保険制度でヘルパーが対応できないこと。嗜好品(タバコ、酒など)の買い出し、大工作業、大掃除、模様替え、手の込んだ料理の差し入れなど…
手伝ってもらっているようです。
もしも、そのような親族、友人、知人がいない場合。
介護保険制度外のことは、お金を払って他人にやってもらうことになります。「自費サービス」です。
相場は、1時間4000円ほど。
タバコの買い出しに4000円…
模様替えに4000円…
かなりの出費です。
人との繋がりは財産だと、Cさんを見ていて思います。
億万長者で「自費サービス」をいくらでも使うことができるなら、必要ないです。
- 「お金」か「人」を確保する。
- 「お金」と「人」と両方あるともっといい。
「人」の部分。既婚者の場合は「家族」になるでしょう。
独身者はどうなる?どうする?
いまのうちから考えて、備えておきたいところです。
(※守秘義務の観点から設定を多少アレンジしています。Cさん、ありがとうございます)
【関連記事】