こんにちは。プロしあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なしです。
美人さん
「FP3級」受験予定だけど、勉強以外で気になることが多すぎる!
という方、いますか?
受験前の私です。2019年1月27日(日)「FP3級」試験を受験してきました。
ランチ・電卓・会場の雰囲気など、勉強以外の項目を意識した「体験談」を記します!
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Gerd AltmannによるPixabayからの画像)
- 「FP3級」を受験する人!
- 「FP3級」に興味がある人!
「FP3級」受験体験談(当日の流れ)
私の受験スぺック
- 主催:日本FP協会
- 日時:2019年1月27日(日)
- 場所:福岡県
- 勉強方法:独学
- 勉強期間:3か月
会場に向かう
会場は某大学でした。
電車を利用しました。
駅に降りた途端、人が多くてびっくりです。
FP2級3級合わせて、私の会場だけで2千人ほどが受験したようです。
FP資格、人気があります。
こんなに人が集まってランチの場所はあるのだろうか?不安が募りました。
(会場の写真)
会場到着
受験番号によって、教室が決まっています。
トイレを済ませて入室。
トイレは空いていました。
私の会場では、一つの教室に200人ほどの人がいました。
若者と中年が半々くらい。
中年ばかりと予想していたので驚きました。
服装は、スーツの人もいればジーンズの人もいて、それぞれです。
室内は微暖房。コートを脱いで、ちょうどいいくらいの温度でした。
自分の受験番号が記された席に座ります。
長机に2人ずつ。電卓などが使えるよう、隣の人との距離は十分とってあります。
5月に「FP2級」を受験しました。夏日だったので「半袖」で出かけました。試験会場は凍えるほどの「冷房」でした。鼻水がたれ流れて試験どころではなかったです。夏場の受験は要注意です!

説明
10時から試験ですが、9時40分までに着席することになっています。
試験についての説明が始まります。
遅刻者がかなりいました。
注意事項のほとんどは、事前に配られた紙に書いてあります。
机上に置いていいものは、
- 受験票
- 写真付本人確認書類
- 鉛筆・シャープペンシル・消しゴム
- 計算機
ペンケース・メガネケース・ペットボトル・水筒などは置いてはいけません。
メガネ・腕時計は置いても大丈夫でした。
電卓
FP試験では、使用できる電卓に制限があります。
が、電卓のチェックは特にありませんでした。
違反してたらどうしようとビビってました。ホッとしました。
私が使用した電卓はコレです。無印良品です。
- 「CASIO BF200~850」
- 「CASIO fx20~5800」
- 「SHARP EL-501、509、520」
は、確実に使用不可です。説明書に記載があります。
FP3級試験は、時間に余裕があります。計算も簡単です。自信があれば、電卓がなくても受験は可能です。
確実に合格を目指すなら、あった方がいいです。
ランチの説明
試験の説明と同時に、ランチの説明もあるかと思いました。
が、全くありません。
「試験終了から次の試験が始まるまでの45分間、教室を解放する、利用してもよい」
という情報だけでした。
ランチ、どうなるんだランチ…
不安のまま、試験スタートです。
「学科」試験
試験時間は2時間。
開始30分を過ぎた頃、本人確認があります。マスクや帽子をとって、試験官に顔をチェックしてもらいます。
1時間を過ぎたら途中退出OKです。
「1時間が過ぎました、試験が終わる15分前までの間、退出ができます」
というアナウンスがあります。
解答用紙を試験官に提出し、退室。
問題は持ち帰ります。
ほとんどの人が30分くらいで問題を解き終え、途中退出します。
試験時間、そもそも2時間もいらないのではないか? と思います。
事務作業やいろいろ、事情があるのでしょうか。
ランチ
問題のランチタイムです。
私の会場の周辺にあるのは、牛丼屋とカレー屋とコンビニ。のんびりできそうなファミレスやファストフード店はありません。
迷ったあげく、コンビニで食糧を買って、会場に戻りました。
教室は試験中。まだ開放されていません。
1階ロビーは、試験を終えた人々ですでに満杯です。日曜日なので、大学の学食やカフェテリアも閉まっています。
仕方なく、外のベンチに座りました。
真冬の1月に、外でランチ…
ツイッターで検索したところ、会場によってランチ事情はだいぶ違うようです。東京の台場などは、充実している印象を受けました。
会場周辺の下調べ、必須です!
(寒すぎて、試験後ちょっと体調を崩しました)
休憩
途中退出した時間も含めると、休憩は2時間ほどあります。
ネットでは既に「解答速報」が出回っています。
問題1 〇
問題2 ✕
問題3 ✕
問題4 〇
問題5 〇#FP試験— 資格の大原 FP (@o_hara_fp) 2019年1月27日
「自己採点」もできますが、不合格だったら凹むので、私はやりませんでした。
自信がなかったところだけを見直し。
実技試験に備えて、参考書を開いてやり過ごしました。
受験生が使っていた参考書で一番多かったのはコレでした。(私も使いました)
「実技」試験
13時半から試験。13時10分から説明が始まります。
試験時間は1時間。「学科」と違って途中退出はできません。
30分を過ぎた頃に本人確認があります。
だいたいの人が30分ほどで問題を解き終わり、机に突っ伏して寝ていました。
試験終了
試験終了後は、すぐに帰れます。
合格発表うんぬんの説明は、特にありません。
「日本FP協会」の場合、17時40分に公式ホームページで解答発表がされます。
その前にネットで解答が出回っていたので、自己採点を済ませました。
いちおう合格していました。
正式な結果発表は3月とのこと。
解答に不備がないことを祈りつつ、晩酌して、1日を終えました。
(奮発。刺身の盛り合わせ)
「FP3級」受験の感想
勉強を始めた頃は、「難しい」「無理」と嘆いていました。
終わってみると意外と簡単でした。
「学科」なら60問中24問、「実技」なら20問中8問も間違って大丈夫です。
間違っていい数が多いから、気が楽なのだと思います。
次は、5月に「FP2級」を受験する予定です。
勉強と同時に「外貨預金」や「株」なども実際にやってみます。
しあわせちゃん

今回のまとめ
【FP3級受験の注意点】
- ランチ事情は会場によって当たりハズレあり。事前に調べておくこと!
- 電卓チェックは特にない。
- 問題用紙は持ち帰って自己採点ができる。
- 室内空調は要注意!
タコ師匠
(※2019年3月12日追記)
「FP3級技能検定合格証書」届きました!
しあわせちゃん
年明け1月にFP3級を受験しようと思って電卓探してたらここにきました!
なんとなく試験の事やら会場の雰囲気等がわかったんでありがとうございました!
コメントありがとうございます!
1月に受験されるのですね、くれぐれもランチ対策をお忘れなくです!笑
ご検討をお祈りしておりますです~(*^_^*)
ランチですね!
でも、食べちゃうと満腹感とかで眠気とか大丈夫でした?
とりあえず勉強頑張ります!
色々とありがとうございます!
はい、腹八分目にしました!笑
勉強応援しています
こちらこそありがとうございます~^^