こんにちは。プロしあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なし。「FP3級」技能士です。(※2019年9月「FP2級」も取得)
美人さん
迷ってる方、いますか?
数か月前の私です。迷ったあげく、「FP3級」資格を受験しました。合格しました。
【結論】
- 「資格」単品としてのメリットはない!
- 「知識」としてのメリットはある!
今回は「「FP3級」資格のメリット」について記します。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Kevin SchneiderによるPixabayからの画像)
- 「FP3級」資格、取得しようか迷っている人!
- 「FP3級」資格、すでに取得して生かし方を迷っている人!
- 資格マニア!
目次
「FP3級」資格のメリット
- 人生の役に立つ!
- 簡単なのに国家資格!
1つずつ見ていきましょう。
人生の役に立つ!
「FP3級」資格の勉強をすることで、お金の知識が身に付きます。
- 社会保障
- 資産運用
- 税金
- 相続
など。
人生にまつわるお金の制度や仕組みが、きちんと理解できるようになります。
お金は大切です。人生になくてはならないものです。
なのに、日本では「お金の教育」はしてもらえません。
「儲ける」「資産運用」など口にする人は、敬遠されます。
結果、お金の知識を身に付けないまま大人になります。
- お金で損をする…
- お金に苦しむ…
- お金に振り回される…
「FP3級」資格の勉強をすることで、正しいお金の知識が身に付きます。
お金に対する「歪んだ」価値観もなくなります。
マジで、義務教育で学ばせて欲しかったです!
簡単なのに国家資格!
「FP3級」資格試験。「内容」は難しいです。範囲は広いし、覚えることもたくさんあります。金融知識ゼロから学ぶとなると、結構大変です。
しかし、「試験」としてはかなり簡単です。
答えは「〇」「×」の二択。または三択。6割正解すれば大丈夫です。
ほとんどの人が合格します。
なのに「国家資格」です!
堂々と他人にアピールできます。履歴書に書けます。自慢できます。
デメリット
- 簡単すぎる。
- 単品で「転職・仕事」の役に立つことはない。
合格率が高いので「資格としての価値」は高くありません。
医師や弁護士と違って「その資格があるからこそ何かがやれる」(←業務独占資格)というものでもありません。
あくまで、「現状に知識をプラスするためのもの」です。
が、その知識が、実生活でめちゃめちゃ役に立ちます。
個人的には、デメリットよりメリットが大きいと思います。
「FP3級」資格の取得後
「FP3級」の上位資格
上位資格として、順番に、
- FP2級(国家資格)
- AFP(民間資格(日本FP協会)・FP2級相当)
- CFP(民間資格(日本FP協会)・FP1級相当)
- FP1級(国家資格・FP資格最上位)
があります。
「FP3級」資格取得後の活用方法
資格を生かして、
- 相談業務(社内、社外顧客、独立)
- 学校講師(資格学校、大学、高校、専門学校)
- 執筆
- メディア出演
など、活躍できます。
「FP3級」資格の概要
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは?
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。(『日本FP協会』公式ページより)
要するに、
- 「暮らし」と「人生」における「お金の専門家」
です。
勉強内容
6つの項目を学びます。
ライフプランニングと資金計画 | 公的年金、社会保険、住宅ローン、教育資金、人生のマネープランなど |
リスクマネジメント | 生命保険、損害保険、その他保険など |
金融資産運用 | 株式、債券、投資信託、その他金融商品など |
タックスプランニング | 税金の種類、控除、計算方法など |
不動産 | 土地価格決定方法、不動産取引、不動産関連の法令、不動産価値計算法など |
相続・事業承継 | 相続税、贈与税、相続関連の法令など |
試験
- 年に3回(1月、5月、9月)
- 主催団体は「きんざい(金融財政事情研究会)」と「日本FP協会」。受験申込時にどちらかを選択。
- 午前に「学科試験」(120分)午後に「実技試験」(60分)。
- 「学科試験」は両団体共通。「実技試験」は別々の問題が出題される。
- 「実技試験」といっても動いたり計画表を作るわけではない。「ヒロシさんがマンションを買い換えようか迷っています」など、架空の設定の設問に選択式で答える形です。
\関連記事/

費用
- 「学科」のみ受験3,000円(すでに「実技」を合格している場合)
- 「実技」のみ受験3,000円(すでに「学科」を合格している場合)
- 両方受験6,000円
受験の流れ
- 申し込み
- 受験票到着(会場判明)
- 試験
- 結果発表
合格発表後「技能検定合格証書」が郵送で届きます。(※「日本FP協会」の場合)
難易度
合格率は、
- 「きんざい」50~70%
- 「日本FP協会」70~80%
「きんざい」の方が低いのは、金融機関や会社の団体受験で、勉強しないまま受験する人が多いためです。
「きんざい」「日本FP協会」どちらを選ぶべきか?
個人受験なら断然「日本FP協会」です。
「実技試験」が「資産設計提案業務」の1種類だけでわかりやすいからです。
「きんざい」の場合、「実技試験(3級)」は2種類あります。「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」です。金融業界の方の受験が多いので、内容も複雑です。
どちらも「国家資格」であり、資格の価値は同じです。
今回のまとめ
【FP3級資格のメリット】
- 人生の役に立つ!
- 簡単なのに国家資格!
しあわせちゃん
タコ師匠