こんにちは。うさぎん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なしです。
美人さん
知りたい方、いますか?
私です。先日テレビでハッピーホルモンにいろんな種類があることを知りました。調べました。
ハッピーホルモンは主に4種類
- セロトニン
- ドーパミン
- オキシトシン
- エンドルフィン
情報共有します。
わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Tawny van BredaによるPixabayからの画像)
- ハッピーホルモンに興味がある人!
- 幸せになりたい人!
目次
セロトニン
基礎情報
- 心のバランスを整えるホルモンです
- 90%が腸で作られます
ハッピーポイント
- 精神が安定します
- 睡眠を促します
- ストレスが緩和します
不足するとどうなるか?
- 精神が不安定になりがち…
- 攻撃性が高まりがち…
- ストレス過多になりがち…
- 眠れなくなりがち…
- うつっぽくなりがち…
セロトニン」の増やし方
- 太陽の光を浴びる!
- リズミカルな運動!
- 食事!
- 腸活!
1つずつ解説します。
太陽の光を浴びる!
セロトニンは、日光を浴びると分泌されます。
起床直後30分以内に浴びると尚いいです。
15~30分ほど浴びるのが効果的です。
リズミカルな運動!
一定のリズムを刻むことで分泌されます。
- ウォーキング
- 咀嚼
- 意識的な呼吸
などが有効です。
食事!
分泌には「トリプトファン」というアミノ酸が必要です。
人間の体内では生成できないので、食品から摂取します。
- 魚(カツオ、マグロ)
- 乳製品(牛乳、チーズなど)
- 大豆製品(納豆、豆腐など)
- ナッツ類
- バナナ
などです。
腸活!
腸をより良くするための活動です。
セロトニンの90%は腸から分泌されます。
腸は「第2の脳」とも言われ、自律神経(精神)をコントロールします。
腸活は、
- 朝起きたらコップ1杯の水を飲む
- 発酵食品と食物繊維を摂る
- 腸マッサージ
- 腹筋
などが有効です。
独身者(私)の解説
セロトニンは、「ハッピーホルモン」の中で一番有名です。
介護学校でも習いました。【関連記事】「介護職員初任者研修」資格!40代の通学取得体験談
- 太陽の光を浴びる
- ウォーキング
など、気軽に分泌を増やせるのがうれしいです。
ドーパミン
基礎情報
- うれしいことが起こると脳内で分泌されます
- 「やる気ホルモン」とも言われます
- アドレナリンの前駆体(前段階)です
ハッピーポイント
- 意欲が湧きます
- 学習能力がアップします
- 仕事能力がアップします
不足するとどうなるか?
- やる気が消失しがち…
- 集中力が低下しがち…
- 学習や仕事の効率が落ちがち…
- 無関心になりがち…
- 無感動になりがち…
「ドーパミン」の増やし方
- 目標をこまめに設定、こまめに達成していく!
- 食事!
1つずつ解説します。
目標をこまめに設定、こまめに達成していく!
目標を達成して肯定感に満たされたとき、ドーパミンが分泌されます。
目標をこまめに設定、こまめに達成することで、ドーパミンの分泌回数&量が増えます。
食事!
ドーパミンの原料は、タンパク質に含まれるアミノ酸です。
- チーズ
- 鰹節
- 卵白
- 豆製品
などのタンパク質食品が有効です。
独身者(私)の解説
独身子なし者は生きる気力を失いがちです。
\関連記事/

「やる気」の補充は大切です。
オキシトシン
基礎情報
- 好きな人とのコミュニケーションで分泌されるホルモンです
- 「愛情ホルモン」「恋愛ホルモン」「抱擁ホルモン」「思いやりホルモン」とも言われます
ハッピーポイント
- 不安や恐怖が和らぎます
- 免疫力がアップします
不足するとどうなる?
- キレやすくなりがち…
「オキシトシン」の増やし方
- スキンシップ!
- 電話する!
- 人に優しくする!
1つずつ解説します。
スキンシップ!
好きな人(親しい人・心許せる人・ペット)と触れ合います。
- 見つめ合う
- 手を繋ぐ
- 抱き合う
- ハグする
- キス
- 交渉
などです。
電話する!
好きな人(親しい人・心許せる人)の声を聞くことでも分泌されます。
誰かに優しくする!
実験で証明されているそうです。
- 誰かへの感謝や思いやりを頭に浮かべるだけでも分泌される
- マッサージはされるよりしてあげる方が分泌される
とのこと。
独身者(私)の解説
NHKの番組(「ためしてガッテン!」)でも特集されていました。
私の場合、独身子なしド田舎引きこもりです。人との交流が難しいです。
ロボットやペットとの触れ合いを考慮中です。
エンドルフィン
基礎情報
- 「脳内麻薬」とも言われています
- 鎮痛効果はモルヒネ(鎮痛剤)の6倍以上です
ハッピーポイント
- 注意力・集中力・記憶力が覚醒します
- 痛みが軽減します
- 多幸感(トリップ的な強い幸福感)が得られます
不足するとどうなる?
- 気力がなくなりがち…
「エンドルフィン」の増やし方
- ハードな運動をする!
- 鍼治療をする!
- 辛い物を食べる!
- 入浴する!
1つずつ解説します。
ハードな運動をする!
ランナーズハイ(長時間走り続けたとき身体が高揚する現象)状態になるまで運動します。
鍼治療をする!
痛覚を刺激することの反動で分泌されます。
辛い物を食べる!
「辛さ」=「痛さ」と脳で認識され、痛みを和らげるため分泌されます。
入浴する!
47度の熱い湯に、1日4回3分間ずつつかると分泌されるらしいです。
非実用的ですね。すみません。( ゚∀ ゚)
独身者(私)の解説
いわゆる「イッちゃってる状態」を幸福と感じるかどうか。
幸福の価値観の違いもあります。
私の場合は、もうちょっと穏やかな幸福を望んでいます。
トリップ状態を望んでいる方は試してみるのもいいかもしれません。
今回のまとめ
ハッピーホルモン
- セロトニン
- ドーパミン
- オキシトシン
- エンドルフィン
について記しました。
うさぎん
タコ師匠