こんにちは。しあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
美人さん
知りたい方、いますか?
今回は「介護資格の種類・資格方法」をまとめます。
私自身は40代バツなし独身子なし。
己の老後に備えて40代で「介護職員初任者研修」の資格を取得しました。介護士として1年間働きました。
介護の資格、取得しといてよかったです。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:khamkhorによるPixabayからの画像)
- 介護資格を取得したい!
- 介護資格の取得を迷っている人!
- 介護に興味がある人!
- 老後が不安な人!
目次
介護資格のキャリアパス
キャリアパスの図
- ①「介護職員初任者研修」
- ②「介護福祉士実務者研修」
- ③「介護福祉士」
- ④「認定介護福祉士」
- ⑤「ケアマネジャー」
キャリアパスの説明
資格取得の順番は3パターンあります。
- ①「介護職員初任者研修」→②「介護福祉士実務者研修」→③「介護福祉士」→④「認定介護福祉士」と順番に取っていくやり方
- ②「介護福祉士実務者研修」→③「介護福祉士実務者研修」→④「認定介護福祉士」と①を飛ばして②から取っていくやり方
- ③「介護福祉士」→④「認定介護福祉士」と①②を飛ばして③から取るやり方
です。
⑤「ケアマネジャー」は、介護士キャリアの枝分かれルートです。
介護士とは業種が違います。
介護福祉士を取得した後、「介護士を究めるか、ケアマネジャーの道に進むか」を選びます。
介護資格の詳細と取得方法
①~⑤の資格について解説します。
①「介護職員初任者研修」
どんな資格か?
- 介護の入門的資格です
取得方法
- 最短1か月で取得可能です(学校やコースによって違います)
- 通信だけでの取得は不可です。スクーリングが絶対に必要です(最低89.5時間)
- 「座学」と「実技」の授業があります
- 資格取得のための筆記テストがあります。合格するまで受けられるのでほぼ全員合格できます
- 年齢制限はありません
費用
- 3~10万円(学校やコースによってだいぶ違います)
いろんなスクールを比較して決めるのがいいです。無料で資料一括請求できます >>介護職員初任者研修
ポイント
- 介護の資格どれを取ればいいかわからない…
- 介護士として長く働けるかはわからない…
という迷いがあるなら、まずは①の「介護職員初任者研修」から始めるのがいいです。
スクールには、介護士・介護士志望・身内の介護をしている人・資格マニア・ヒマ人などいろんな人がいます。
受講条件もないし、費用も高くないので気楽です。
\「介護職員初任者研修」資格取得体験談/

②「介護福祉士実務者研修」
どんな資格か?
- ①の「介護職員初任者研修」の上位資格です
- ③の「介護福祉士資格」を取得するための必須資格です
取得方法
- ①の「介護職員初任者研修」資格保持者の場合、最短2か月で取得可能(学校やコースによって違います)
- 無資格からスタートの場合、最短6か月で取得可能(学校やコースによって違います)
- 通信だけでの取得不可。スクーリングが絶対に必要です
- 「座学」と「実技」の授業があります
- 資格取得のための「実技」と「筆記」のテストがあります
- 年齢制限はありません
費用
- 10~25万円
いろんなスクールを比較して決めるのがいいです。無料で資料一括請求できます >>介護職員実務者研修
ポイント
介護士をがっつりやっていくつもりなら、②の「介護福祉士実務者研修」から始めるのがおすすめです。
職業訓練を利用して取得する人も多いです。
私も②の「介護福祉士実務者研修」の職業訓練に通いました。(途中退学しましたが)
失業保険をもらいながら学べてとてもありがたかったです。
\職業訓練体験談/

③「介護福祉士」
どんな資格か?
- 介護職唯一の「国家資格」です
取得方法
介護福祉士の国家試験を受験します。
国家試験の受験資格を得るために、3つのルートがあります。
- 実務経験ルート
- 養成施設ルート
- 福祉系高校ルート
です。1つずつ解説します。
1.実務経験ルート
- ②の「介護福祉士実務者研修」資格+3年以上の実務経験
2.養成施設ルート
- 高校卒業後、2年制以上の「介護福祉士養成施設」を卒業
- 高校卒業後、「福祉系大学」「社会福祉養成施設」「保育士養成施設」のどれかを卒業した後、1年生以上の「介護福祉士養成施設」を卒業
3.福祉系高校ルート
- 2009年度以降に福祉系高校に入学し、新カリキュラムを修めて卒業
- 2008年度以前に福祉系高校に入学し、旧カリキュラムを修めて卒業
- 2009年度以降に「特例高等学校」に入学し、必須単位取得。卒業後9か月以上の実務
国家試験の内容
- 筆記試験:1月下旬
- 実技試験:3月上旬(※ルートによっては実技試験不要)
- 合格率:69.9%(2020年)
費用
- 実務経験ルート:国家資格筆記試験費用15,300円
- 養成施設ルート:学費100~200万円
- 福祉系高校ルート:学費150~300万円
ポイント
③の「介護福祉士」は国家資格ですが、「業務独占資格」ではなく「名称独占資格」です。
- 「業務独占資格」=資格を持っている人だけがその仕事を行うことができる
- 「名称独占資格」=資格を持っている人だけが名称を名乗ることができる
介護士の仕事内容は基本、介護福祉士資格があってもなくてもやることは同じです。
が、資格によって手当てがついたり、転職で有利になります。
介護士を続けている人のほとんどは③の「介護福祉士」資格を取得します。
④「認定介護福祉士」
どんな資格か?
- ③の「介護福祉士」の上位資格です
- 2015年からスタートしました
- 介護福祉士のスキルやキャリアアップのために制定されました
取得方法
- 「介護福祉士」資格取得後、5年以上の実績
- 600時間以上の研修(約2年ほど)
費用
- 約60万円
ポイント
今のところ、キャリアパスとして機能していません。
- 研修時間の負担が大きい
- 費用の負担が大きい
- 資格取得のメリットがない
という理由です。
⑤「ケアマネジャー」
どんな資格か?
- 正式名称「介護支援専門員」です
- ケアプラン(介護サービス計画書)を作成、自治体や業者との調整を行う資格です
- 2000年の「介護保険」制度と共に誕生しました
取得方法
「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。
試験を受けるための条件は、
- 該当の国家資格に基づく業務(医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、精神保健師)を5年以上かつ900日以上従事した者
- 生活相談委員、支援相談員、相談支援員、主任相談支援の業務を5年以上かつ900日以上従事した者
です。
費用
- 受験費用:9,000円前後(都道府県によって異なる)
- 実務研修費用:60,000円前後(都道府県によって異なる)
ポイント
介護士キャリアの枝分かれルートです。
介護士とは仕事内容が違います。
介護士が向いている人もいれば、ケアマネジャーが向いている人もいます。
介護職業種別の必要資格
介護職の種類別に必要な資格です。
「施設勤務」の介護士
- 無資格でも働けます
- 働きながら資格を取得する人も多いです
- 会社によっては資格保持者しか採用されない場合もあります
「訪問介護」の介護士
訪問介護の介護士は「ヘルパー」と呼ばれることが多いです。
訪問介護の介護士(ヘルパー)
- ①の「介護職員初任者研修」以上の資格が必要です
訪問介護のサービス提供責任者
- 訪問介護事業所のサービスの責任者です
- ②の「介護福祉士実務者研修」以上の資格が必要です
「ケアマネジャー」
- 「ケアマネジャー」(介護支援専門員)の資格が必要です。
今回のまとめ
以上、介護士のキャリアパス資格、
- ①「介護職員初任者研修」
- ②「介護福祉士実務者研修」
- ③「介護福祉士」
- ④「認定介護福祉士」
- ⑤「ケアマネジャー」
について紹介しました。
介護資格。介護士として働く予定がなくても、
- 己の老後に備えられる
- 親の老後に備えられる
- 知識が実生活に役立つリアルさで面白い
- 失業したとき就職に生かせる
など、おすすめです。
しあわせちゃん
タコ師匠