こんにちは。プロしあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なしです。
美人さん
悩んでる40代独身者、いますか?
私です。葬式は学生時代に参加しただけです。制服でした。
結婚するときに喪服一式を揃える人は多いです。親戚知人が2倍になって冠婚葬祭が増えるからです。独身者はタイミングを逃しがちです。
が、年を取り、周囲も高齢になってきました。独身者でもそろそろ本気で喪服を揃えなければならない…
「喪服の準備で必要な物・注意点・マナー」を調べました。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:peachpinkによるPixabayからの画像)
- 「喪服」を持っていない40代独身者!
- 「喪服」のマナーを確認したい40代独身者!
- 「喪服」の購入を考えている人!
目次
「喪服の準備」まず必要な物
- 服
- 靴
- カバン
- ストッキング
- 数珠(じゅず)
- 袱紗(ふくさ)
1つずつ見ていきましょう。
服
- 正喪服
- 準喪服
- 略喪服
3種類あります。
正喪服
もっとも格式が高い喪服。
喪主や親族など、主催する側の人が着るもの。
和装、ドレス、ワンピース、アンサンブル。(女性のパンツスーツはNG)
準喪服
一般参列者のときに着るもの。
ワンピース、アンサンブル、スーツ。
略式
三回忌以降の法事・急な弔問・通夜への参列で着るもの。
ダーク色(黒、濃紺など)のワンピース、アンサンブル、スーツ。
「正喪服」と「準喪服」の違い
洋装の場合、正喪服と準喪服の違いはほとんどない。
主催側でも準喪服を着用する人も多い。
準喪服を準備しておけばOK。
肌の露出はNG
年齢、既婚未婚に関係なく、肌の露出はNG。
スカート丈は膝下。
靴
黒。
殺生をイメージさせる柄物(ヘビ柄やワニ柄など)はNG。
光沢はNG。
カバン
黒。
殺生をイメージさせる柄物(ヘビ柄やワニ柄など)はNG。
光沢はNG。
フォーマルバックの中にサブバックを入れておくと便利(香典返しなど入れる)
ストッキング
黒無地。
通夜の場合、肌色もOK。
タイツは本来NGだが、寒い地域ではOKの場合もある。
数珠(じゅず)
宗派によって違う。
自分の持っているものでOK。
袱紗(ふくさ)
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する。
黒、紫など寒色系。
\全部「NISSEN(ニッセン)」に売ってます/
「喪服の準備」その他
コート
黒、グレーなど控えめな色。
派手な模様やボタンがついてないものが好ましい。
殺生をイメージさせる毛皮や皮物はNG。
建物に入る前に脱ぐ。
傘
黒、グレーなど落ち着いた色。
ない場合は、透明のビニール傘にする。
ハンカチ
白無地。
派手じゃなければ、黒や薄いブルー、ピンクでもOK。
ヘアメイク
メイク
ナチュラルメイク(派手な色を使わない)
ノーメイクはNG。
アクセサリー
結婚指輪はOK。
白か黒のパールネックレス(1連)はOK。
2連・3連のネックレスはNG(「不幸を重ねる」という意味に繋がる)
髪型
清潔感を大切にする。
まとめ髪は耳よりも下。
ゴムやバレッタなどヘアグッズは、黒。
ネイルアート
基本NG
できるだけ落とす。
自分で落とせない場合は、上からベージュ系を塗って隠す。
「喪服の準備」私の体験談
服
母親にいらない喪服がないか尋ねました。
サイズ的に着られなくなったものがあるとのこと。
もらってキープしています。
たまにしか使わないのに購入するのはどうしてももったいない。
ヤフオクやメルカリなど、中古の利用もおすすめです。
靴
職業訓練の面接のために買った、黒くて地味な靴。
間違って、引っ越しで捨ててしまいました!悔しい(涙)
現在、母親と同居しています。が、靴のサイズは合わないので、貸し借りできません。
なるべく早く、買い足さなければです。
カバン・ストッキング・数珠(じゅず)・袱紗(ふくさ)
小物類はその都度、母親に借りる予定です。
近所に、気軽に貸し借りできる友人知人がいれば、慌てて揃える必要はないかもしれません。
が、年と共に弔事は増えます。
何度も借りるのが面倒臭い場合、やはり購入が必要です。
今回のまとめ
【喪服準備するもの】
- 服
- 靴
- カバン
- ストッキング
- 数珠(じゅず)
- 袱紗(ふくさ)
近所に『しまむら』『洋服の青山』などあるなら、ちょちょいと揃えられます。
\ニッセン「NISSEN」が便利/