こんにちは。プロしあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なしです。終活ライフケアプランナー資格保持者です。FP2級技能士です。
美人さん
望んでる方、いますか?
昨年までの私です。己の独身老後が不安で「終活」に励んでいます。老後資金の勉強のためFP2級資格を取りました。「NISA」についても学びました。
結論:「NISA」とは「少額投資非課税制度」のこと。
今回は、独身終活マニア・FP2級技能士の立場から「「NISA」についてわかりやすく解説」します。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~
- 「NISA」について知りたい人!
- 「NISA」に興味がある人!
- 「資産運用」に興味がある人!
- 老後が不安な人!
目次
「NISA(ニーサ)」とは?
結論
- 「少額投資非課税制度」のことです。
- 投資による利益は、通常約20%の税金がかかります。NISA口座を利用すれば非課税となります。
名称の由来
- イギリスのISA(Individual Savings Account)をモデルにした制度です。
- 日本(NIPPON)なので頭に「N」を付けて、「NISA」と名付けられました。
制度発足の理由
- 日本人の「個人の投資」を促すためです。
- 2014年に導入されました。
「NISA」の特徴
非課税枠 |
|
非課税期間 |
|
利用できる人 |
|
対象商品 |
|
非対象商品 |
|
ポイント |
|
(※1)非課税枠の繰り越しはできない
非課税枠は年間120万円(投資額)です。
例えば、2019年に60万円しか非課税枠を使わなかった。残り60万円分を2020年に繰り越して、2020年は180万円分を非課税にしてもらおう…
ということはできません。
(※2)他の口座との損益通算、繰り越し控除はできない
「損益通算」とは、利益と損失を相殺することです。
例えば、NISAではない口座Aと口座Bがあります。
口座Aで30万円の利益、口座Bで20万円の損失が出ました。
トータルの利益は30万円ー20万円の10万円です。
税金は、10万円に対して約20%発生します。約2万円の税金支払いです。
しかし、NISAの場合。口座Aで30万円の利益、NISA口座で20万円の損失が出たとします。
損益通算ができないので、口座Aの30万円にそのまま約20%の税金がかかります。約6万円の税金支払いです。
また、NISA以外の口座の場合、損失は3年間繰り越しができます。
NISAでは繰り越し(損失)控除はできません。
「つみたてNISA」とは?
「つみたてNISA」というものもあります。
特徴は、
- 「NISA」との選択制
- 非課税枠:年間40万円までの投資
- 非課税期間:20年間
- 利用できる人:日本国内に住んでいる20歳以上の人
- 対象商品:長期の積立・分散投資に適した一定の公募等株式投資信託(信託期間20年以上、非毎月分配型ファンドなど)
- ポイント:長期積立投資を行うもの
「ジュニアNISA」とは?
「ジュニアNISA」というものもあります。
特徴は、
- 20歳未満の子どもが利用できる
- 非課税枠:年間80万円までの投資
- 非課税期間:5年間
- ポイント:原則、親権者等が未成年のために代理して運用する。18歳までは払出しに制限あり
「NISA」利用方法
口座開設
- 銀行、証券会社で開設できます。
- 金融機関の変更は、1年ごとに可能です。(※条件あり。今回は割愛)
- マイナンバーの提供が必須です。
非課税期間終了後
3つの方法があります。
- 商品(株式など)を売却する。
- 商品を特定・一般口座へ移管する。
- 新たなNISA口座に移管(ロールオーバー)する。(※条件あり。今回は割愛)
賢い利用方法
NISA口座では投資商品(株など)をいつでも売却できます。
が、非課税投資枠を再利用することはできません。
短期で繰り返し売買すると、非課税枠をすぐに使い切ってしまいます。
「長期投資向け」の株や投資信託を買うのが賢い選択です。
「NISA」メリット&デメリット
メリット
- 利益が大きければ大きいほど得をする!
例えば、投資額120万円の商品を200万円で売ります。80万円の利益です。
通常は約20%、約16万円を税金として支払わなければなりません。
NISAは非課税。まるまる利益になります。
デメリット
- 損失が出た場合、損益通算ができない。
先述しましたが、他の口座との損益通算ができません。
例えば、NISAではない口座Aと口座Bがあり、口座Aで30万円の利益、口座Bで20万円の損失が出ます。
税金は、トータルの利益10万円分にのみ約20%発生します。約2万円の支払いです。
NISAの場合。口座Aで30万円の利益、NISA口座で20万円の損失が出たとします。
損益通算ができないので、口座Aの30万円にそのまま約20%の税金がかかります。約6万円の支払いです。
利益が出せなかった場合、損をします。
「NISA」失敗談
私の場合、勉強不足のままNISA口座を開設してしまいました。
現在、
- 一般口座で長期投資
- NISA口座で短期投資
をやっています。
逆です!大失敗です!しくじりました(号泣)
積立で投資信託を購入しているので、「つみたてNISA」にしておけばよかった…という後悔もあります。
投資を始める前にしっかり勉強をおすすめします!
まあ、やりながら覚えるのも人生ですけどね。
\関連記事/
今回のまとめ
- 「NISA」とは「少額投資非課税制度」のこと。
- 「個人投資」の促進が目的で作られた制度。
- 非課税枠:年間120万円(投資額)
- 非課税期間:5年間
- 「つみたてNISA」「ジュニアNISA」もある。
- 利益が出たときは得、利益が出なかったら損する場合もある。
- 長期投資での利用がおすすめ。
しあわせちゃん
タコ師匠
\「資産運用」一覧はこちら/
