こんにちは。しあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なしです。元介護士です。終活ライフケアプランナー資格保持者です。
美人さん
不安な独身者、いますか?
私です。現在、長崎県のド田舎離島の実家で両親と暮らしています。【関連記事】独身40代、「終の棲家」を決めました!報告
両親が死んだあとの「お墓」は私が守る予定です。
が、私が死んだときの「お墓」は誰がどうしてくれるのでしょう?
姪や甥にはなるべく迷惑をかけたくない…
今回は、終活ライフケアプランナーの立場から「独身者のお墓」について考察&情報共有します。
強く生きよう独身者!
わかち合えれば幸いです、参考になれば幸いです~(※Cesar SalazarによるPixabayからの画像)
- 「お墓」が不安な独身者!
- 「終活」に興味がある人!
- 身内に「独身者」がいて心配な人!
目次
「お墓」の種類
- 寺院墓地
- 霊園墓地
- 永代供養墓
- 納骨堂
- 散骨
1つずつ解説します。
寺院墓地
お寺の境内で運営・管理されている墓地です。
お寺の「檀家」になる必要があります。
費用:100~300万円(永代使用料+墓石工事費+管理費含)
霊園墓地
お寺以外にある墓地です。(東京の「青山霊園」など)
公営と民営があります。
費用:100~300万円(永代使用料+墓石工事費+管理費含)
永代供養墓
寺院や霊園が供養・管理をしてくれる墓地です。
生前の申し込みも可能です。
遺骨は他人とまとめられます。
なので、「合祀墓」「合同墓」「合葬墓」「共同墓」とも呼ばれます。
費用:30~200万円
納骨堂
遺骨を収蔵する施設です。
かつてはお墓を建てるまでの間、一時的に遺骨を納めておくところでした。
現在は永代供養を前提とした「お墓」としての需要も高まっています。
- ロッカー式(ロッカ状の納骨棚に骨壺を納める)
- 仏壇式(上部が仏壇、株に納骨)
- 自動搬送式(専用のカードやIDを打ちこむと自動で遺骨が呼び出せる)
など、あります。
費用:50~200万円
散骨
遺骨を自然に還すことです。
遺骨をお墓に納めず、海、山、川、宇宙などに撒きます。
費用:5~100万円
私の場合、理想は「散骨」です。
誰もお参りできないところがいいです。海とか宇宙とか。
お参りできる環境なのに誰も来てくれなかったら寂しいからです(涙)
「散骨」については、
- 実施方法
- 費用
など、今後さらに詳しく調べていく予定です。
有益情報あったら共有します~
「墓じまい」について
先述しましたが、私の希望は「散骨」です。
その場合、先祖代々のお墓を始末する必要があります。
「墓じまい」です。
「墓じまい」しないとどうなるか?
お墓をほったらかしにした場合。
通常、一定期間を過ぎると強制撤去されます。
墓石は「廃棄物」となります。
遺骨は「合祀墓」に納骨されます。
「合祀墓」に納骨されると、以後一人の遺骨だけを取り出すことはできなくなります。
「撤去費用」「未払い管理費」など、まとめて請求されることもあります。
「墓じまい」はきちんとしておいた方が安心です。
「墓じまい」の流れ
- 親族に相談する
- 現在の墓地の管理者に相談する
- 新しい埋葬先(納骨堂、散骨など)を探す
- 新しい墓地の管理者から「受入証明書」を発行してもらう
- 現在の墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう
- 新しい墓地の役所に改装届を出し、「改装許可証」を発行してもらう
- 現在の墓地の管理者に「改装許可証」を提示し、遺骨を取り出す
- 墓石の「御魂抜き」の法要を行う
- 移転先の墓地に「改装許可証」を提示し、遺骨を埋葬する
※「改装許可証」の有無は地域により異なります。
※「墓石の撤去工事」は、通常墓地の管理者が行います。
※「墓じまい」一連を実施してくれる「代行業者」もあります。
「墓じまい」費用
お墓の撤去費用
- 10~50万円
新しいお墓の費用
- 永代供養墓:30~200万円
- 散骨:5~100万円
- 自宅保管:数千~1万円
など。
書類
- 改装許可申請書:0円
- 改装許可書:0~500円
地域によって違います。
お坊さんへのお布施
- 閉眼供養:1~5万円(遺骨を取り出すとき)
- 開眼供養:1~5万円(遺骨を納めるとき)
カロートの開閉作業
- 1~5万円
「カロート」とはお墓の中の納骨スペースのことです。
遺骨を出すときと入れるとき、2回費用がかかります。
離檀料
- 10~20万円
寺院墓地で檀家になっている場合にかかります。
長年の感謝の気持ちを表すためのお布施です。
「お墓」独身者が生前やっておくべきこと
- エンディングノートの作成
- 費用の準備
- 生前予約
エンディングノートの作成
- 希望のお墓
- 費用の支払い
など、記しておきます。
\「エンディングノート」の書き方はこちら/
死後費用の準備
お墓、葬儀、遺品整理の費用を準備しておきます。
貯金や保険で200万円あれば安心です。
\保険についてはこちら/

生前予約
親族がいない…親族に迷惑をかけたくない…
などの理由で一人で完結させたい場合、
- 葬儀社の生前予約
- 行政書士事務所に代行依頼
の方法があります。
死後一連を任せたいなら、行政書士事務所への相談がおすすめです。
今回のまとめ
人は死んだら肉体から魂が抜けます。
魂はあの世へ戻り、肉体はただの容器になります。【関連記事】人生の「悩み」が全て解決!~スピリチュアル入門
なので、個人的には「お墓」も「埋葬」も興味が薄いです。死んだらどうでもいい…
ただ、姪甥に迷惑をかけたくないから、やっておかなければという責任感はあります。
しあわせちゃん
タコ師匠