こんにちは。プロしあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なし。「FP3級」技能士(「2級」結果待ち中)です。
美人さん
お金のことが心配…でも、何をどうしていいかわからない…
不安を抱えてる独身の方、いますか?
私です。不安すぎて「FP(ファイナンシャル・プランナー)」資格を取得しました。【関連記事】「FP3級」資格のメリット!独身の老後に備えて取得する
義務教育にして欲しいくらい、役に立つ知識ばかりです!!!
もっと早くに知りたかった。大丈夫、40代ならまだまだ遅くないはず!
今回は、独身人生の役に立ちそうな「お金の知識」を共有します。
共に学んで、力強く歩みましょう!( ゚∀ ゚)
参考になれば幸いです~
この記事はこんな人におすすめ
- 「お金」のことが不安な独身者!
- 「お金」について学びたい人!
はじめに
- FP資格で学べる「基礎知識」です。
- 独身人生に役立ちそうな部分をピックアップ。
- 項目別にズラリと並べます。
- ピンときた部分があったら、「深掘り」をオススメします!
しあわせちゃん
それでは、いきます!
社会保障関連
医療費の合計が「10万円」を超えると「所得控除」を受けられる!
- 「所得控除を受ける」と「所得税・住民税の額が減る」。
- (対象)医師・歯科医による診療費・治療費・出産費/治療・療養に必要な薬代/治療のためのマッサージ代・鍼灸師にによる施術代/入院費/通院や入院のための交通費/診療や療養を受けるための医療用器具の購入。
- (対象外)美容整形/人間ドック・健康診断(重大な疾病が見つかり、治療を行った場合は対象)/病気予防・健康増進のための衣料品代や健康食品代/疲れを癒すためのマッサージ代/自己都合の差額ベッド代/通院のための自家用車ガソリン代・電車やバスが利用できる場合のタクシー代/近視や乱視のためのメガネ・コンタクト代。
- 「確定申告」が必要。
「健康保険」は病院以外でも役に立つ!
「健康保険」(会社勤務等)の場合
- 高額医療費の払い戻し
- 出産育児一時金(家族出産育児一時金)
- 出産手当金
- 傷病手当金
- 埋葬料/葬祭費(家族埋葬料)
「国民健康保険」の場合
- 高額療養費の払い戻し
- 出産育児一時金(家族出産育児一時金)
- 埋葬料/葬祭費(家族埋葬料)
65才未満でも「介護保険」が利用できる!
- 40才以上は介護保険料を徴収されている。
- 基本、介護保険が使えるのは65才以上の要支援・要介護認定を受けた人だけ。
- でも、65才以下でも使える場合がある。16種類の「特定疾病」のとき。(がん、関節リウマチ、筋委縮性側索硬化症、後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症、初老期における認知症、パーキンソン病関連疾患、脊髄小脳変性症、脊柱管狭窄症、早老症、多系統萎縮症、糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症・糖尿病性網膜症、脳血管疾患、閉塞性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、変形性関節症)
「雇用保険」のお得な制度!
就職促進給付
- 失業のあと仕事が決まったら「祝い金」がもらえる。(条件や手続きあり)
教育訓練給付
- 一般教育訓練給付金
- 専門実践教育訓練給付金
- 教育訓練支給給付金
私も、この制度を利用して介護の職業訓練に通いました。(講師と合わなくて退校しました。笑)
勉強しながら、月々の収入(失業保険)をもらえるのがとてもありがたかったです。
受給条件等が複雑なので、ハローワークに行くことをおすすめします。親切に、詳しく説明して下さいます。
年金関連
国民年金を払えないときは「免除申請」ができる!
免除は4種類
- 法廷免除(障害年金や生活保護を受給している人)
- 申請免除(経済的な理由で納付が困難)
- 学生納付特例制度
- 50才未満納付猶予制度
なぜ、「免除申請」をした方がいいのか?
- 「督促電話」「差し押さえ」の危機がなくなる。
- 金額は減るが、免除期間も払ったものとして支給額に反映される。
「基礎年金」をいくらもらえるかの計算式!
- 基礎年金満額×保険料納付済月数/480月
- 基礎年金の満額は779,300円(※平成30年度)
- 免除期間がある場合は金額が少なくなる。
年金の「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」!
- 年金は65才からもらえる(※2019年3月現在)
- 繰り上げると?(60~65才)「繰り上げた月数×0.5%」が年金額に減算される。
- 繰り下げると?(65~70才)「繰り下げた月数×0.7%」が年金額に加算される。
保険関連
保険の主な種類!
「定期保険」
- 契約期間内に死亡した場合、死亡保険金が支払われる。
- 保険料はかけ捨て。
- 満期保険金はない。
- そのぶん、保険料が安い。
- 家族を養っている人に向いている。
「終身保険」
- 保障(死亡時の死亡保険金)が一生続く。
- 満期保険金はない。
- 解約返戻金がある。
- 死亡後にお金(遺品整理代、葬式代、相続税など)を残したい人向け。
しあわせちゃん
「終身保険」。私も、死後の整理代を残すため、先日加入してきました~
【関連記事】老後資金!『ほけんの窓口』で相談してきた体験談【40代独身】
「養老保険」
- 契約期間内に死亡した場合、死亡保険金がもらえる。
- 満期保険金もある。
- 保障と貯蓄を兼ね備えているため、保険料が高い。
「個人年金保険」
- 一定の年齢に達すると、年金を受け取れる。
- 年金の受け取り方は、保険の種類により様々。
生命保険料控除!
- 生命保険料控除として、所得から控除することができる。
- 所得税で最高40,000円、住民税で最高28,000円。(※2019年3月現在)
資産運用関連
資産運用の主な種類!
債権
- 国や企業が発行する「借用証書」。
- こちら(投資する側)は、国や企業にお金を貸して、その利息が利益となる。
- 国が発行する「国債」、地方公共団体が発行する「地方債」、一般会社が発行する「社債」、金融機関が発行する「金融債」などがある。
株式
- 株式会社が資金調達のために発行する「証券」。
- こちら(投資する側)は、「株の売買」「配当金」「株主優待」が利益となる。
投資信託
- こちら(投資する側)は、お金を預けるだけ。
- 運用の専門家が、株式や不動産などに投資して、利益を出してくれる。
- 自分であれこれ考えなくていいからラクだけど、元本保証はない。
外貨預金
- 外貨による預金。
- こちら(投資する側)は、「利息」「円安のときの差額」が利益となる。
- 預金保護制度の対象外。元本保証なし。
確定申告関連
控除を受けると税金が安くなる!
主な控除の種類
- 基礎控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 障害者控除
- 寡婦(寡夫)控除
- 勤労学生控除
- 社会保険料控除
- 生命保険料控除
- 地震保険郎控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 医療費控除
- 雑損控除
- 寄付金控除
青色申告!
- 「不動産所得」「事業所得」「山林所得」があれば利用できる(申し出が必要)
- 最高65万円の控除が受けられる(※2019年現在)
不動産関連
マンションの部屋は、広告では実際より広めにアピールされる!
- 部屋の面積測定は「内法面積」と「壁芯面積」がある。
- 「内法面積」は壁の内側の面積。
- 「壁芯面積」は壁の中心線から測定した面積。
- マンション広告は「壁芯面積」で表示される。つまり、壁の厚さも広さに含まれる。
相続・贈与関連
配偶者は常に相続人となる!
- 婚姻期間に関係なく、配偶者は財産を相続する。
しあわせちゃん
「結婚」って凄くないですか?!役割でかすぎ…
【関連記事】【反面教師】30代で「結婚したい」ならやっておけばよかったこと
亡くなった人に借金があった場合!
「単純承認」
- 財産も借金も全部相続する。
- 3か月以内に手続きを取らなければ、自動的に「単純承認」となる。
「限定承認」
- プラス財産の範囲でマイナス財産(負債)を相殺。残りを相続する。
- 「負債があるが相続したい財産がある」「相続財産に負債(借金)があるかわからない」「負債額が不明」の場合など。
- 3か月以内に相続人全員で申し出る。
「相続放棄」
- 財産を全て(プラスもマイナスも)放棄する。
- 「負債(借金)が財産より多い場合」など。
- 3か月以内に申し出る。
- 相続人全員ではなく個々で可能。
「相続税」の基礎控除!
- 3000万円+600万円×法定相続人の数。
- 財産が基礎控除以下の場合は相続税はかからない。
- 財産が基礎控除以下の場合は、申告不要。(例外あり)
「贈与税」の基礎控除!
- 年間110万円。(超えたら税金が発生)
- 特例:「配偶者控除」「父母、祖父母からの住宅取得援助による非課税」「相続時に精算する制度」「父母、祖父母からの教育資金援助による非課税」「父母、祖父母からの結婚・育児援助による非課税」などあり。
相続や贈与において、土地やマンションはいくらに換算されるか?
「路線価方式」
- 市街地(都会)の土地や建物の評価方法。
- 「路線価」を元に計算する。(計算式は複雑)
「倍率方式」
- 市街地以外(田舎/路線価が定められていない)の土地や建物の評価方法。
- 「固定資産税評価額」を元に計算する。(計算式は複雑)
今回のまとめ
以上、「独身人生に役立ちそうなお金の知識」をピックアップしてみました。
いやマジで、こういうこと学校で教えてて欲しかった…
せめて20代で知っておきたかった…
しあわせちゃん
終わったことはしょうがない。人生100年時代、40代で気付けたら大丈夫!!!
みんな、幸せになるんやで~
タコ師匠