こんにちは。プロしあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なしです。
美人さん
迷ってる独身者、いますか?
私です。4姉妹の次女です。私以外の姉妹は結婚して子どもがいます。
姪が3人、甥が2人です。
お年玉、毎年あげていますが、他の人がどうしているのか気になります。
「お年玉の相場や知識」、調べたので情報を共有します。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~
- 「お年玉」いくらあげればいいか迷ってる人!
- 「お年玉」他人の事情を知りたい人!
- 「お年玉」に興味がある人!
「お年玉」の相場
年齢別
相場は「年齢」によって違います。
- (赤ちゃん)1,000円
- (幼稚園児)1,000円
- (小学生1~4年生)3,000円
- (小学生5~6年生)3,000~5,000円
- (中学生)3,000~5,000円
- (高校生)5,000円
- (大学生)10,000円
が一般的な相場と言われています。
計算式
相場の計算式もあります。
- 「年齢」÷2×1000
例えば、姪が14歳の場合、
- 14÷2×1,000=7,000円
です。
「お年玉」あげる体験談
私の場合
先述しましたが、姪が3人と甥が2人います。
年齢は、中1、小4、小4、小1、3歳です。
毎年5,000円ずつあげてます。
25,000円の出費です。痛いです。
でも、自分が子どもの頃、ずっとお年玉をくれる叔母さんがいました。記憶に残っています。感謝しています。
自分も、将来姪や甥から感謝されたいです。下心でがんばります(笑)
知人の場合
知人は、私と同じ40代バツなし独身子なしです。
姪が2人います。
小学4年生と小学1年生です。
毎年100円ずつ金額をアップしてお年玉をあげているそうです。
- 2017年2,000円、
- 2018年2,100円、
- 2019年2,200円、
- 2020年2,300円、
という具合です。
毎年増えるからもらう方はうれしい。
基本の金額が小さいのであげる方も負担が少ない。
頭がいいと思いました。
もっと早くに知ってれば真似したかったです。
既婚者の場合
既婚者でも「子あり」「子なし」で違います。
「子あり」同士の場合
自分の子どもがお年玉をもらったら、相手の子どもにお返しをあげなきゃならない。
親の負担が大きいです。
「お年玉のやりとりはしない」と決めている場合が多いです。
私の姉妹も決めています。
私の両親も決めていました。
「子なし」の場合
既婚者でも、子どもがいない場合は「お返し」の面倒がありません。
姪や甥、友人知人の子どもにお年玉を気楽に配ってる人が多いです。
「お年玉」の豆知識
「お年玉」とは?
- 新年を祝うために贈られる金品。
- 目上の者が目下の者に贈るのが特徴。
- 目下の者が目上の者に何かをさしあげるときは「御年賀」「御年始」となる。
「お年玉」の起源
- 年神様から新年に授かる「新しい魂」を「年魂」(としだま)という。
- 「年魂」は、年神様に供えた丸餅を食べることでいただける。
- 年神様に供えた丸餅(餅玉)を、家長が家族に分け与える。
- この丸餅(餅玉)を「御年玉」「御年魂」と呼んだことから「お年玉」となった。
「お年玉」のマナー
目上の人の子どもにあげる場合
- 「お年賀」として図書券などの品物をあげる。
- 「お年玉」は本来上の人が下の人にあげるもの。子どもでも上司の子どもにあげるのは失礼にあたる。「お年賀」として品物をあげるのは良い。
喪中の場合
- 服喪期間(喪の期間は関係性、宗教、地方などで様々)を過ぎていれば大丈夫。
- 「おめでとう」という表現を使わないなど気を配る。
- 地域によって風習が違う場合がある。口うるさい人がいてイチャモンをつけられそうな場合は、地域の年配の人に相談する。
お年玉をあげる年齢
- 姪甥や友人知人の子の場合、3歳くらいからあげるのが一般的。
- 社会人になったら終了するのが一般的。
お年玉をあげる期間
- 松の内(1月1日~7日)
今回のまとめ
【お年玉の相場】
- (赤ちゃん)1,000円
- (幼稚園児)1,000円
- (小学生1~4年生)3,000円
- (小学生5~6年生)3,000~5,000円
- (中学生)3,000~5,000円
- (高校生)5,000円
- (大学生)10,000円
しあわせちゃん
タコ師匠