こんにちは。プロしあわせちゃん(@shiawasechannet)です。
40代バツなし独身子なしです。FP2級技能士です。
美人さん
考えてる独身者、いますか?
私です。独身の己の老後が不安で「終活」に励んでいます。
特に心配なのは、老後の資金です。FP(ファイナンシャル・プランナー)2級の資格を取りました。
自分に合う「資産運用」を模索しているところです。
- 40代のうちにいろいろ試して勉強、
- 50代から結果を出して、
- 60代からお金の心配なし!
という野望があります。
今回は「FP2級で学んだ知識・情報・現在までの資産運用の体験」を記します。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~
- 「資産運用」の種類と内容を知りたい人!
- 「資産運用」に興味がある人!
目次
「資産運用」の種類と内容
預金
銀行にお金を預けておくことです。
「利息」が資産となります。
- 普通預金
- 定期預金
があります。
昔は1億円あれば、定期預金の利息だけで暮らせたほどでした。
現在の定期預金の金利は、大手銀行で「年0.01%」です。(※2019年12月現在)
1億円で年1万円の利息です。
「運用」とは言えない現状です。
- リターン:低
- リスク:低
債権
国や企業など、投資家からお金を借りる(資金調達)ときに発行する借用証書です。
「金利」が資産となります。
- 国債(国が発行)
- 地方債(地方公共団体が発行)
- 社債(一般事業会社が発行)
があります。
国債の金利は「年0.05%」です。(※2019年12月現在)【参考ページ】財務省個人向け国債
- リターン:低
- リスク:低
株式
株式会社が資金調達のために発行する証券です。
- 証券を売買したときの「売却益」
- 配当による利益「配当金」
が資産となります。
株主優待で物がもらえたりもします。
- リターン:中
- リスク:中
(体験談)
今年からチャレンジしています。
介護関係の会社の株を、1単元(100株)購入しました。
株価も毎日チェックしてます。
が、上がっても下がっても、ここからどうしていいかわかりません(笑)
引き続き勉強します!
\関連記事はこちら/

投資信託
- 多数の投資家から資金を集める、
- 集めた資金を専門家が運用、
- 利益を投資家に分配する。
という仕組みです。
元本は保証されません。
- 公社債信託(公社債を中心に運用する投資信託)
- 株式投資信託(株式を組み入れて運用できる投資信託)
など、あります。
- リスク:中
- リターン:中
(体験談)
今年からチャレンジ。
月に1000円ずつ積み立てをやっています。
銘柄は「上々不動産投資信託」です。
先述の株式と同じく、この先どうしていいかわかりません(笑)
引き続き勉強します!
外貨建て金融商品
外貨建ての金融商品。
為替レートの変動が資産となります。損することもあります。
- 外貨預金(外貨で行う預金)
- 外国株式(外国籍の企業が発行している株式)
- 外国債券(外国籍の債券)
- 外国投資信託(外国籍の投資信託)
- 外国為替証拠金取引/FX(外国通貨の売買)
など、あります。
- リスク:中
- リターン:中
(体験談)
「外貨定期預金」にチャレンジしました。米ドルです。
来年(2020年)2月が更新月です。
結果等、また報告します!
\FX記事はこちら/

iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 毎月一定額を拠出(払う)、
- 運用商品を自分で選んで運用、
- 運用結果によって将来の年金額が決まる。
という年金制度です。
利用することで、
- 掛金の全額所得控除
- 運用益非課税
- 受取金の公的年金控除
など、様々な税制優遇制度があります。
- リスク:中
- リターン:中
先物取引
将来の売買を、あらかじめ取り引きすること。
価格変動の差額が資産となります。損することも大いにあります。
- リスク:高
- リターン:高
金
「金」を購入すること。
「金」はいつの時代も一定の価値が保たれます。
インフレや国家破綻で紙幣の価値が暴落しても、「金」には一定の価値があります。
利益を出すというよりは、財産の保管方法の意味合いが強いです。
- リスク:中
- リターン:中
仮想通貨
インターネット上で使える通貨の売買。
価格変動の差額が資産となります。損することも大いにあります。
- リスク:高
- リターン:高
不動産
マンションやアパートを購入。
賃貸収入が資産となります。
- リスク:中
- リターン:中
保険
個人年金保険
「年金」として受け取ることができる保険です。
会社によって様々な商品があります。
- リスク:低
- リターン:低
終身保険
死亡や高度障害状態で保険金が支払われます。保障は生涯継続。
解約の返戻金があり、貯蓄性もあります。
- リスク:低
- リターン:低
(体験談)
今年加入しました。
自分が死んだときの葬儀代と遺品整理代のため、死後200万円もらえるものにしました。
解約返戻金があるので、何かあったときも心強いです。
養老保険
終身保険と異なり、満期が設定されている保険です。
満期時、死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができます。
- リスク:低
- リターン:低
\保険相談の記事はこちら/

「資産運用」について
「資産運用」とは?
資産を運用して増やすことです。
金融庁が「年金以外に老後2000万円の資金が必要」と発表したことで、俄然注目が集まっています。
「資産運用」のポイント
- 無理のない範囲でやる。
- リスクがあることを理解する。
- 短期で儲けるのではなく、「長期」でやるものと心得る。
「資産運用」の選び方
- 分散することで、景気に左右されにくくなる。
- やってみて慣れることが大事。
余談:「NISA」とは?
「少額投資非課税制度」です。
投資をして収益が出れば本来は税金が課税されます。が、NISA(少額投資非課税制度)を利用すれば、5年間は非課税になります。
NISA(少額投資非課税制度)を利用するには、NISA口座を開く必要があります。証券会社、銀行などで開設できます。
私の場合、証券会社で開設しました。
\関連記事/

今回のまとめ
【資産運用の種類】
- 預金
- 債権
- 株式
- 投資信託
- 外貨建て金融商品
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 先物取引
- 金
- 仮想通貨
- 不動産
- 保険
しあわせちゃん
タコ師匠