こんにちは。うさぎん(@shiawasechannet)です。40代です。
美人さん
タイムカプセルに興味がある方、いますか?
私です。30年前に故郷の町のイベントでタイムカプセルを埋めました。
そのタイムカプセルが開封されたのです!
結論:全然感動しませんでした…
今回は「30年前のタイムカプセルを開封した体験談」を記します。
感動しなかった理由も考察します(笑)
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Diese lizenzfreien Fotos darfst du zwar verwendenによるPixabayからの画像)
- 「タイムカプセル」に興味がある人!
- 「タイムカプセル」で悲惨な目にあった人!
- 他人の「タイムカプセル」の中身を知りたい人!
「タイムカプセル」体験談
開封
今回は個人で埋めたのではありません。
町のイベントです。
開封作業も、町議員さんなど行政担当で行われました。
- 実際の開封式の様子です(※ネットニュースから拝借しました)
個人で埋めるタイムカプセルとはかなり様式が違います。
ガスボンベのような巨大タンクに、町民が書いた作文(30年後の自分への手紙)がまとめて入っています。
\個人のタイムカプセルだとこんな感じ/
タイムカプセル 容器 6.5L No.650 思い出 卒業 卒園 添原工業
受取
私の場合、タイムカプセルが開封されたことは、同級生からのLINEで知りました。
その同級生は、町内放送&回覧板&ニュースで知ったそうです。
開封後、中身は町の施設で保管されていました。
私は故郷を離れていたため、母に受け取ってもらいました。
中身
先述しましたが、中身は作文(30年後への自分への手紙)です。
町のイベントで実施されたので、作文以外の物は入れることができませんでした。
30年前、私は中学1年生でした。
学校の授業で作文を書かされた記憶があります。
- 実際の作文(30年前の自分からの手紙)です。
〇〇町立〇〇中学校一年B組 〇〇〇〇〇!(←名前)
一九八八年。オリンピックがかんこくのソウルであります。今の私は“学校の先生”になりたいけれど30年後。42才の私はどうなっているでしょう?なつかしく思うように今の私のプロフィールを書いておこう。
ぶかつバスケット部、クラブ読書クラブ、好きなタレント工藤静香ちゃん、将来のこと20才で結婚して子供を産みたい、二人ね。
今年甲子園は広島商の優勝で福岡第一の準優勝だった。私の今の身長148cm体重33kgです。
外国旅行に行きたい。
二十一世紀
〇〇(←町名)は発展してるかねぇー?
42才のあたしさん。小じわのお手入れお願いします。
かっくE人と結婚しますように。パンパン
1999年に世界はほろびてるだろか????
感想
内容なさすぎです!
- 「タイムカプセル」
- 「30年前の自分からの手紙」
というわくわく感が台無しです。
中学生の自分ってこんなにアホだったんですね…
恥ずかしすぎます。
- 「20才で結婚して2人子供を産みたい」
- 「かっくE人と結婚したい」
- 「外国旅行に行きたい」
- 「小じわのお手入れお願いしたい」
30年後の自分に願ってたこと、1コも叶ってないし!!
ここはリベンジ。
もう一度、30年後、2048年、73歳の自分に手紙を書いてみたいと思います。
リベンジ
- 「30年後の自分への手紙」
30年後、73歳の自分へ。
元気ですか?
私は元気です。
73歳ってどうなんですかね。
お金持ちになってて欲しいし、パートナーがそばにいて欲しいし、健康でいて欲しいし、親もまだまだ健康で生きてて欲しいし、黒柳徹子様みたいな個性大爆発の素敵な女性にもなってて欲しいし…
欲望や願望は結構あって、それを叶えるためには「いま」努力した方がいいのだろうけど。
43歳。欲望や願望に向かって必死に努力するという年代はもう過ぎたような気もします。
それよりも、「いま」を楽しく生きる。「いま」を幸せに生きる。
その延長線上が「未来」なのかなあという気がします。
私が「いま」幸せなら、73歳の私もきっと幸せなはずだから。
なんちゃって。
やっぱり内容ありません(笑)
「タイムカプセル」考察
なぜ、感動しなかったのか?
- 未来(30年後)をリアルに想像できないので内容が薄くなる
- タイムカプセルはそもそも感動するものではない(期待しすぎ)
でしょうか。
私の場合、町のイベントだったため、
- 提出するとき先生に見られる
- 開封のとき人に見られる
という、他人の目を気にしすぎたせいもあるかもしれません。
実際、開封時に受け取ってくれたのは母です。
アホ作文を見られて恥ずかしかったです。
今回のまとめ
- タイムカプセルは意外と感動的でもドラマチックでもない!
- やるなら期待せずにやろう!
うさぎん
タコ師匠